運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-04-17 第196回国会 衆議院 本会議 第19号

TPPからの永久離脱を表明したはずのトランプ大統領は、このTPP11の署名の時期が近づいてくると、本年一月に、以前に結んだ協定に比べ米国にとってとてもよい内容になるならばTPPをやるなどと述べ、合意内容の再交渉を前提としたTPP復帰を示唆する発言をしました。  TPPの再交渉について、安倍総理は、TPP協定国会審議中には、再交渉はしないと明言していらっしゃいます。

稲富修二

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

TPPアメリカ永久離脱ということになって、我々は、施行日だけ、TPP発効するときじゃなくても、やはり砂糖の農家を守るということは大切なことである。そして、離島なんかでは、サトウキビがだめになれば無人の島になってしまうという危険性もある。そういう意味では、これはTPPにかかわらずということで我々は法案を考えておりまして、まだ提出しておりませんが、近々提出する予定であります。

村岡敏英

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

何が一番大きい原因だったかというと、これはTPP永久離脱でなくなりましたけれども、何度も農水委員会でも言っていますが、やはり三八・五%を九%まで下げるという中のセーフティーネットも働いていない、こういう不安が非常に大きかったことが、繁殖農家が減っていくことだ、こういうふうに私は思っております。  その中で、先ほど言った牛・豚マルキンはやはり早急にやるべきじゃないか。

村岡敏英

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

私も特別委員でありましたので、議論はいろいろさせていただきましたが、トランプ大統領永久離脱と言ったわけですけれども、これについてまずお伺いしたいと思うんです。  これは、トランプ大統領が言ったというと、あの人の人格、いろいろあるものですから、信憑性が大分薄れてくるんですけれども、しかし、大統領選挙を思い出していただくと、トランプだけが言ったわけじゃないですよね。相手候補のクリントンも言った。

佐々木隆博

2017-02-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○山本(有)国務大臣 内閣といたしましては、永久離脱と考えておりませんし、粘り強く、TPPというのは、日米におきましても、やがては御納得いただける方向に、多分、水が上から下に流れるような形で落ちつくのではないかというような、二国間あるいはマルチ、さらに将来を考えますと、ここに逢着するというように考えるところでございまして、この政府方針に変わりがない以上、協定発効日から実施するということで御理解を頂戴

山本有二

2017-02-08 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

あれだけTPPに、熱意でもってオバマ政権を後ろからたたき、あるときはいろんなサポートもし、あめとむちでTPPをまとめ上げたその産業界が、ここでむざむざと、TPPトランプが駄目だと言って、永久離脱だと言って、はい、そうですかと黙っているんですかね。  二国間のFTAでは、企業グローバル化がこれだけ進んでいて、グローバルサプライチェーンが企業生命線競争力を左右すると。

馬田啓一

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

トランプ大統領TPPから離脱という大統領令署名もされ、大統領令にはTPPから永久離脱ということも明記された報道があります。  TPPは昨年二月に正式合意、各国で国内手続を進めています。ただ、TPP発効するには加盟国のGDP八五%を占める六か国以上が国内手続を完了しなければなりません。アメリカは全体の六割を占めています。このままでは発効は難しいとされています。  

アントニオ猪木

2017-01-26 第193回国会 衆議院 予算委員会 第2号

トランプ大統領になって、TPP永久離脱ということになりましたけれども、二国間FTAについてどういう態度で臨むのか、いま一度、総理のお考えを聞きたいと思います。  報道によると、二月十日にも日米首脳会談が行われるやにも聞いておりますが、日米FTA、求められたら、これは拒否されますか、受けられますか。

玉木雄一郎

1960-04-27 第34回国会 衆議院 議院運営委員会 第28号

清瀬議長 議長中立性を保つためには、永久離脱してもいける条件を作らなければなりません。わが国は中選挙区ですから、イギリスのやっておる通りそのままはいけませんけれども、政党間の申し合わせで、議長たりし者の次の当選を保持する何らかの方法があると思います。それから、国会運営全体について、新憲法、新国会法施行後十数年の経験によって、改善すべきことが相当あるんじゃないか。

清瀬一郎

1960-04-27 第34回国会 衆議院 議院運営委員会 第28号

先ほど来繰り返すように、一体、永久離脱条件は、中選挙区の日本においてはできるかどうか、そういうことも含めて検討する、それからもう一つは、国会運営全体についてということなのです。これは国会法の改正の必要があるかないかというようなことも含めて、議員全体からアンケートをとって、根本的な検討を進めたい、こういうように理解をしたいと思うのですが、それでよろしゅうございますか。

小沢貞孝

  • 1